堺なかもずシニアの相談窓口の
					生前対策に関する相談事例
				
			
						堺の方より死後事務に関するご相談
2025年11月04日
司法書士の先生に質問です。私は世間でいうところの「おひとりさま」です。相手が了承してくれれば死後事務を知人に頼んでも良いものでしょうか。(堺)
私は堺に住む70代(女性)です。はじめてお問合せをさせていただきます。私は独り身で回りに頼れる親戚も周りにはおりません。その分、友人や知人と協力して毎日生活をしています。
10年ほど前に夫を亡くし、その夫との間に子供はいないので、その際に世間でよく言われるところの「おひとりさま」になりました。周りには同じようなおひとりさまが沢山いるのでさみしい気持ちはそれ程ないものの、もし急に自分が亡くなったらお葬式やその他の手続き、自宅の整理など、頼める人がいないというのは非常に心細いものです。その話を知人にしたところ、自分が引き受ける事を申し出て頂いたので、安心して涙が出そうになりました。知人は私より20歳ほど若く、私の昔からの仲良くしていた方の息子さんです。ただ、こういった事を親戚ではない他人にお願いする場合に注意すべき点やアドバイスを頂きたく司法書士の先生にご相談です。ご厚意で仰っていただいているのですから、迷惑がかからないようにしっかりと準備しておきたいです。(堺)
ご家族以外の知人にご自身の葬儀やそれ以降の手続きをお願いする場合は死後事務委任契約を結んでおきましょう。
堺なかもずシニアの相談窓口にお問合せありがとうございます。近年では独身でいらっしゃったり、配偶者の方に先立たれたりなどで頼れる家族が周りにいない「おひとりさま」が増えています。そういった方が心配に思う事の1つに「死後事務」が上げられると思います。
人が亡くなった場合、やるべき事として最初に思い浮かぶのは葬儀・供養ですが、その他必要な手続きは多々あります。
最終的な場所が病院や施設だった場合は入院費や施設の費用精算、ライフラインや年金受給停止の手続き、クレジットカードや電話の解約、家財の処分といった、様々な事柄があげられます。これまでの慣習では、これらは家族の仕事として行われていましたが、近年の身の周りに頼れる家族や親戚がいらっしゃらない方が増えたことを考えると、知人や友人にお願いするケースも増えたかと思います。家族以外で権限がない方が死後事務を行う場合に必要になるのが「死後事務委任契約」です。
知人の方が死後事務を行う旨の申し出をして下さったとのお話ですが、残念ながらご厚意があっても、口約束だけでは家族ではないために死後事務を行う権限がないという事がおこりえます。生前に亡くなった本人が相手に委任していることを証明するため、結ぶ契約こそが「死後事務委任契約」です。契約内容は自由に決めることが可能です。受任者となる知人様と話し合って契約書を作成、用意しておきましょう。
「死後事務委任契約」は耳慣れない言葉であり、どうやって準備していいものか分からない方がほとんどだと思います。堺なかもずシニアの相談窓口では死後事務委任契約の契約書作成をお受けしております。堺の皆様からのお問合せをお待ち申し上げております。