供養について
ご自身の死後に必要な準備を行ううえで、どのような供養を望むのかを明確にしておくのはとても重要です。
かつては先祖代々引き継いできたお墓に入るというのが一般的でした。しかしながら現代では子供がおらずお墓を引き継ぐ人がいなかったり、先祖のお墓が遠方にあり管理が難しかったりということもあり、供養の方法についても選択の幅が広がっています。
死後事務委任契約を作成し、家族や親しい人に死後事務を委任するのであれば、供養の希望についても記載する必要があります。そのためにも供養に関して考えておくべきポイントを確認しておきましょう。
納骨とは
納骨とはご遺体をお墓等に納めて供養することです。日本ではご遺体を火葬し、故人の骨が入った骨壺をお墓に納めるのが一般的でした。
しかしながら近年、納骨や供養の方法も多様化しており、お墓に遺骨を納める以外の方法を選択される方も増えています。供養の方法が増えた背景には、お墓を引き継ぐ人がいない、管理の負担をかけたくないという実情があります。
供養の方法については、将来的にお墓の管理を行ってくれる人がいるかによっても判断が異なるでしょう。
先祖代々のお墓の確認
前述の通り、供養に関する選択の幅が広がったといっても、先祖から引き継いだお墓に入るという選択をする人は今だ多いのではないでしょうか。
しかしお墓を所有していても、遠方にあり承継者による管理が現実的でない場合や、お墓を引き継ぐ人がいない場合には、生前のうちに「改葬」や「墓じまい」を検討したほうが良いかもしれません。
「改葬」とはお墓のお引越しであり、現在あるお墓から遺骨を取り出して他のお墓に移すことをいいます。対して「墓じまい」は今のお墓を撤去し、お寺などのお墓の管理者に返還する手続きです。
ただしお墓は先祖代々承継されている財産ですので、家族間のトラブルを回避するためにも「改葬」や「墓じまい」はご家族やご親族に相談したうえで行ったほうがよいでしょう。
戒名の確認
仏教の場合、仏門に帰依したものに対して戒名が授けられます。
戒名は仏式の葬儀の場において必ず授かりますが、本来の形であれば生前に仙道修行を行ってつけてもらうものです。
そうはいっても生前に戒名が決まっている方は現代において多くはないので、戒名に対して希望がある際にはエンディングノートに記載しておきましょう。
お墓をこれから準備するにあたって
供養の方法が決まっていない方はエンディングノートの作成や死後事務委任契約の文面を考えるのを機に、将来の備えとして検討を進めておいたほうがよいでしょう。
上記でも述べた通り、今はお墓を購入する以外にも供養の方法は存在します。
たとえば「納骨堂」の利用です。「納骨堂」では屋内に設けられた収骨スペースに遺骨を安置する形になります。施設によっては永代供養をお願いできるので、跡取りの心配もなく管理をまかせることが可能です。
また近年注目されている供養の方法である「樹木葬」は、墓石の代わりに樹木を墓標として埋葬をする供養の方法です。宗教や宗派に関係なく利用できるうえ、永代供養である施設も多く、自然を愛する人たちから支持を得ています。
散骨の選択
散骨とは遺骨を粉末化し、海や山といった自然の中にまく供養の方法です。お墓を将来的に維持することが難しかったり、ご家族に負担をかけたくなかったりする方が「亡くなった後は散骨してほしい」と希望されるケースもあります。
現在のところ散骨に関して取り決めた法律はないので個人でも行うことは可能ですが、トラブル回避のためにも業者への委託を検討したほうが安心です。
生前に死後のことをきちんと考えておくのはとても大切なことです。
特に身寄りのない方の場合、「死後事務委任契約」によって第三者に委任しておかないと、介護施設や身近な知り合いに迷惑をかける恐れがあります。
堺なかもずシニアの相談窓口では「死後事務委任契約」の作成に関するご相談をお受けしております。終活の方法に迷われている方や死後事務について知りたいという方はお気軽にご相談ください。