読み込み中…

遺族が受け取れる年金について

年金に加入していた方がご逝去された場合、そのご遺族に支払われることになるのが「遺族年金」です。遺族年金は老齢年金同様、ご逝去された方が厚生年金と国民年金、どちらの年金制度に加入していたかによって支払われる年金の種類は異なります。

ここでは遺族年金についてご説明させていただきますので、ご逝去された方が厚生年金、国民年金、どちらに加入していたかを確認したうえでご参照ください。

遺族基礎年金とは

遺族基礎年金とは、国民年金に加入していた方がご逝去された場合にご遺族が受け取れる年金です。

遺族基礎年金を受け取るには以下に挙げる受給要件のいずれかを満たす必要があり、満たしていない場合には当然ながら受け取ることはできません。
また、「子のある配偶者」もしくは「子」の生計をご逝去された方が維持していたことも遺族基礎年金を受け取るための条件に挙げられます。

※子は18歳になった年の3月31日までに該当する者、もしくは障害年金の障害等級1級・2級の状態にある20歳未満の者

遺族基礎年金の受給要件

  1. 国民年金の被保険者となっている間にご逝去された時
  2. 60歳以上65歳未満となる国民年金の被保険者で、国内に住所のある方がご逝去された時
  3. 老齢基礎年金を受給していた方がご逝去された時
  4. 老齢基礎年金の受給資格を満たしている方がご逝去された時

遺族基礎年金の年金額(2022年4月現在)

受け取れる年金額は、「子のある配偶者」と「子」で違いがあります。

  • 受け取るのが子のある配偶者の場合
    77万7,800円+子の加算額
  • 受け取るのが子の場合(以下の額を子の数で均等分割)
    77万7,800円+2人目以降の子の加算額
    1人目・2人目の子の加算額:それぞれ22万3,800円
    3人目以降の子の加算額:それぞれ7万4,600円

遺族厚生年金とは

遺族厚生年金とはその言葉からもわかるように、厚生年金に加入されていた方がご逝去された場合にご遺族が受け取れる年金です。

厚生年金は国民年金の支給額に上乗せされることから、受給要件によっては厚生年金と国民年金、両方が支給される可能性があります。
遺族厚生年金も受給するためには以下の要件のいずれかを満たす必要があり、ご逝去された方が生計を維持していたご遺族のうち、優先順位の一番高い方に受け取る権利が生じます。

遺族厚生年金の受給対象者の優先順位

  1. (子のない30歳未満の妻は5年間のみ)
  2. (18歳になった年の3月31日までに該当する者、もしくは障害年金の障害等級1級・2級の状態にある20歳未満の者)
  3. (年金受給者がご逝去された時点で55歳以上の場合のみ)
  4. 父母(年金受給者がご逝去された時点で55歳以上である方のみ)
  5. (18歳になった年の3月31日までに該当する者、もしくは障害年金の障害等級1級・2級の状態にある20歳未満の者)
  6. 祖父母(年金受給者がご逝去された時点で55歳以上である方のみ)

4と6については、受給開始は60歳からとなります。

遺族厚生年金の受給要件

  1. 厚生年金保険の被保険者となっている間にご逝去された時
  2. 厚生年金の被保険者となる期間に初診日があり、その時の病気等が原因で初診日から5年以内にご逝去された時
  3. 1級または2級の障害厚生(共済)年金を受給している方がご逝去された時
  4. 老齢基礎年金を受給していた方がご逝去された時
  5. 老齢厚生年金の受給資格を満たしている方がご逝去された時

遺族厚生年金の年金額について

遺族厚生年金において受け取れる年金額は、ご逝去された方の老齢厚生年金における報酬比例部分の3/4の額となります。なお、上記受給要件の1~3に対する遺族厚生年金の場合には、厚生年金の被保険者となる期間を25年とみなしたうえで計算を行います。

このように、年金に加入していた方がご逝去された場合には、自治体の窓口や年金事務所、年金センター等で手続きを行うことにより一定のご遺族は年金を受け取ることができます。
ご自分が遺族年金の受給対象者になるかどうかの判断が難しい場合には、生前対策に精通した司法書士が在籍する堺なかもずシニアの相談窓口まで、お気軽にご相談ください。

死後事務委任契約についての関連ページ

生前対策について知る

各種生前対策について、わかりやすくご説明させていただきます。

遺言書

遺言書を作成すれば「誰に」「何を相続させるのか」を自分で決めることができます。相続人間のトラブル回避のためにもしっかり遺しておきましょう。

家族信託

信頼のおける方に財産の管理を託すための信託契約です。
認知症対策や事業承継対策など幅広い活用が見込まれます。

身元保証・連帯保証

身元保証人の欄に署名をするだけではなく、介護施設入居時や入院時に求められる身元保証人の役割は多岐にわたります。

生前贈与

相続税対策を目的とした生前贈与では、本人が生きているうちに財産を贈与することで、相続税の軽減が期待できます。

成年後見制度

判断能力が不十分である人を保護・支援するため、後見人等が本人に代わり財産管理や契約行為のサポートを行います。

死後事務委任契約

葬儀手配や介護施設の退去手続き、役所への届出等、死後発生する手続きを親族や友人などに委任するための契約です。

堺なかもずシニアの相談窓口の
無料相談のご案内

1

どんなに些細なことでもまずはお電話ください

ご相談内容の確認と生前対策を得意とする専門家との日程調整を行いますので、
まずはお気軽に堺なかもずシニアの相談窓口までお電話ください。

2

ご予約当日はスタッフが笑顔でご案内いたします

当窓口では笑顔に自信のあるスタッフがお客様をご案内いたします。
ご家族そろっての面談や小さなお子様をともなっての面談にも対応しておりますので、どうぞお気軽にお申し付けください。

3

無料相談ではわかりやすい説明を心がけております

不安を解消できるよう、難しい専門用語を多用しない、わかりやすい説明を行うよう心がけております。
どのような方法があるのか、手続き完了までに要する時間など、丁寧にお伝えさせていただきます。

堺なかもずシニアの相談窓口の
初回のご相談が無料な理由

堺なかもずシニアの相談窓口では、生前対策についての初回のご相談を完全無料でお伺いしております。
90分~120分程度のご相談時間を用意しておりますので、お客様はご自身のご希望や生前対策に関する想いをじっくりとお話ください。丁寧にお伺いしたうえで生前対策の専門家がお客様のご相談内容に応じたご提案をさせていただきます。

もちろんその場でご契約を促すようなことは致しません。
お客様の将来に関する大事なご契約となりますので、お帰りになってからじっくりとご検討されたうえでご判断されるようお願いしております。

生前対策・家族信託・遺言書・相続手続きで
年間500件超の実績

生前対策の
無料相談
お電話でのご予約はこちら なかもず、堺を中心に、生前対策の無料相談! 0120-456-762 メールでの
お問い合わせ